最終更新日:2019年09月29日

アラサーになると減ってくるもの。それは汗をかく機会ではないでしょうか。
良い感じに仕事が忙しくなってきて、休日は疲れて寝てるか、せいぜい買い物のために近所を歩く程度。
「昔は部活でいっぱい運動して汗かいてたんだけどなー」という方でも、今ではあまり運動をしなくなった人も多いでしょう。
そうなってくると気になってくるのが、健康面。
アラサーの方であればまだまだ大丈夫な方も多いですが、油断していると、30歳をむかえるあたりで一気に体にきますよ!
(ちなみに私は今年30歳ですが、体脂肪と血圧が一気にきてしまいました。20代前半の頃には考えられなかった・・・泣)
そんなわたしが、最近ハマっているのが「サウナ」なんです!
最近またブームの兆しを見せているサウナ。原田泰造さん主演の『サ道』も放送されており、気になっているかたもいらっしゃるのではないでしょうか?
わたし自身は、ここ半年ほど月に2~3回程度はサウナに通っており、ドバドバ汗をかいています。
この記事では、そんなまだまだサウナ初心者のわたしが、サウナの効果や魅力を紹介していきます。
サウナ初心者ならではの「初心者目線」で紹介していきますので、サウナ未経験者の方へも参考になるかと思います!
Contents
【アラサーへ伝えたい】サウナの魅力って?

ちまたのサイトや雑誌では、さまざまなサウナの魅力が紹介されていますよね。
そんななか、初心者のわたしが感じているサウナの魅力は以下の通りです。
◎雑念が無くなりあたまがスッキリする
初心者があっつ~いサウナの中に入ると、頭のなかはとにかく「あつい」という言葉で埋め尽くされます。日ごろの仕事や家庭などの余計な雑念は、一切頭には浮かびません。
そして、「あつい」という言葉で埋め尽くされた頭を、水風呂で一気にリセットする!
これで頭のなかが一気にスッキリし、ストレスも解消されます。(水風呂とサウナはセットですよ!)
毎回、現代人の疲れたココロとカラダには、このリセットが必要なんだろうなーと感じますね。
【アラサーへ伝えたい】サウナの健康効果って?

サウナの魅力の中で、ココロの面に関する効果は紹介しました。
では、カラダの面、つまり健康面ではどのようなメリットがあるのでしょうか。
実際に調べてみると、サウナの健康効果の代表的なものとして、以下のような効果があるそうです。
(参考:公益財団法人 日本サウナ・スパ協会「サウナならではの健康効果より」)
- 大量の汗をかける!デトックス効果
- 交代浴で自律神経が整う効果
- ぐっすり寝れる安眠効果
それでは、詳しくみていきましょう。
大量の汗をかける!デトックス効果
人間アラサーにもなると、めっきり汗をかく機会が減ってしまいます。
とくにホワイトカラーのかたであれば、普段はエアコンの効いた部屋で仕事をしているため、せいぜい汗をかくといえば通勤の時くらいではないでしょうか。
しかも冬になると、ますます汗をかく機会は減ってきますよね。
そんなあなたへ、サウナです。
サウナへ入れば、もちろん大量の汗をかくことができます。
そのため、老廃物や疲労物質が大概に排出される「デトックス効果」が期待できます。
またそれだけでなく、余分な水分を排出することによる減量効果などもあわせて期待することができます。
交代浴で自律神経を刺激する効果
サウナの一般的な入浴方法に、「交代浴」というものがあります。
これは、高温のサウナに入浴したのち、水風呂や冷水シャワーなどを行うというものです。
この「交代浴」の代表的な効果に「自律神経が刺激される」というものがあり、
それにより体の各器官に大きな健康効果が期待できます。
また、自律神経が刺激されると血行良くする効果もあり、
毛細血管も含めた全身の血管に血液が行きわたりやすくなるのです。
なおこの交代浴、最初は冷水につかるのにめちゃくちゃ勇気が必要なのですが、一度経験してしまうとやみつきになってしまいます。
サウナ界では「ととのう」というパワーワードがあるのですが、「ととのう」ためには、この交代浴が必須となります。
ぐっすり寝れる安眠効果
これは特に低温サウナに顕著ですが、サウナには安眠効果があります。
サウナに入ることで、運動後と似たような疲労感を得ることができるため、睡眠にも入りやすくなります。
実際にわたしも感じていますが、やはりサウナに入った日はやはりぐっすり眠れますね。
低温サウナがないような場所でも、サウナの下のほうに座ると、ゆっくり体が温まり低温サウナと同じような効果が得られやすいですよ!
【初心者向け】サウナの入り方

それではここで、初心者向けのサウナの入り方を紹介します。
実際わたしもバリバリの初心者なので、サウナ上級者の方からすればまだまだの入浴方法かもしれませんが、そこは暖かい目で見て下さい!(サウナだけに)
- まず体をしっかり洗う
- 水分をしっかり補給しておく
- 5~10分程度サウナへ(絶対無理をしないこと!)
- 水風呂へIN
- 1~4を2・3回繰り返す
それでは詳細を見てみましょう。
1.まず体をしっかり洗う
まずは体の汚れを落とし、きれいにしておきましょう。
からだに余計な汚れや油分などがあると、汗が出にくくなってしまうようです。
2.水分をしっかり補給しておく
ご存じのとおり、サウナはとても汗をかきます。
からだの中にしっかり水分を補給しておかないと、体からあせが出にくくなりサウナの健康効果が得にくくなるばかりか、脱水症状となり体調が悪くなってしまったり最悪倒れてしまうこともありえます。
サウナに入る前には、必ずしっかり水分補給をしておき、また自分の体調も確認しておくようにしましょう。
(体調に少しでも不安がある場合は、サウナに入るのは控えましょう)
3.5~10分程度サウナへ(絶対無理をしないこと!)
しっかり水分補給を終えたら、実際にサウナに入りましょう。
目安の時間5~10分としていますが、あくまで目安の時間のため必ずこの時間内というわけではありません。
決して無理をせず、自分のからだと相談しながらサウナへ入るようにしましょう。
ある程度体に汗をかき、体があたたまったと思ったら十分です。
4.水風呂へIN
多くのサウナでは、水風呂が用意してあります。
サウナを出たら、手桶やシャワーなどでからだにかいた汗をしっかり流しましょう。(水風呂に汗をかいたまま入るのは衛生上よくありませんからね)
洗い流したら、水風呂へ入ります。
しかし、水風呂は慣れていないとかなり冷たく感じ、足を入れるだけでも尻込みしてしまいます。
サウナと同じく、水風呂も決して無理をしないように入浴するようにしてください。
まずは一旦腰くらいまで入浴し、ゆっくり上半身も入浴するようにしましょう。
もし上半身を水風呂に入れることが難しければ、無理せず下半身だけ入浴するようにしてくださいね。
5.1~4を2・3回繰り返す。
いままで紹介してきた1~4を、2・3回繰り返します。
ただししつこいようですが、必ず自分の体調と相談しながら入浴するようにしてください。
まとめ
この記事では、サウナ初心者によるサウナ初心者向けのサウナ入浴方法を紹介してきました。
以下がこの記事のまとめとなります。
サウナの効果
- 大量の汗をかける!デトックス効果
- 交代浴で自律神経が整う効果
- ぐっすり寝れる安眠効果
初心者向けサウナの入浴方法
- まず体をしっかり洗う
- 水分をしっかり補給しておく
- 5~10分程度サウナへ(絶対無理をしないこと!)
- 水風呂へIN
- 1~4を2・3回繰り返す
この記事をみて、すこしでもサウナき興味を持った方。
是非、実際にサウナを訪れて、ご自身のからだでサウナのよさを体験してみて下さい。