最終更新日:2019年10月4日

ゴールデンウィーク、お盆休み、正月休み。
このような長期休暇に旅行される方も多いのではないでしょうか。
そして旅行を楽しんだ後、帰る直前になってあたまに浮かぶこと。
といえば「お土産」ですよね。
「旅行や出張に行った際、職場へお土産を買おうかいつも考えてしまう」
「お土産を買わなかったら職場で嫌われてしまうのではないか?」
このような悩みを抱えている方も意外と多くいらっしゃると思います。
ここで、わたしの意見をハッキリ申し上げておきます。
わたしは「職場へのお土産は不要派」です!
というのも、いままで職場へお土産を買っていったことはありませんが、何も困ったことがないからです。
正直、この記事を見ている皆さんの中にも、職場へお土産なんて買いたくない!と思っている方多いのではないでしょうか??
この記事では、職場へお土産を買おうか悩んでいるあなたへ(ぶっちゃけ職場にお土産を買わなくていい理由を探しているあなたへ)、お土産を買わなくていい理由をお伝えします。
この記事を読んで、明日からノーおみやげライフを送ってください!
Contents
あなたは職場へお土産を買う派?買わない派?

この記事を読まれているということは、おそらくあなたは、普段は職場へお土産を買っているのでしょう。
だけど正直「あまり職場にはお土産を買いたくない・・・」と思われているのではないでしょうか。
では、実際世の中の人はどれくらい職場へお土産を買っているのでしょうか?
調べてみると、以下のような調査結果を得ることができました。
(参考:日本全国サラリーマン実態調査「Q542 旅行にいったとき、職場用にお土産を買いますか?」)
Q:旅行にいったとき、職場用にお土産を買いますか?
Yes⇒77.1%
NO⇒22.9%
どうでしょうか?
「思っていたよりお土産を買う派が多いな」と思った人。
「あれ?けっこう職場へお土産を買う人って少ないな」と思った人。さまざまだと思います。
他にも職場へのお土産について調査したサイトは多くあります。
また、男性と女性では調査結果が異なってくることも十分に考えられますし、あくまでひとつの調査結果だと思って下さいね。
この調査の中で実際に取り上げられている意見は次の通りです。
◎Yes
高くなくてもちょっとした気遣いで、その後の仕事も円滑になるので。
楽しかった思い出のおすそ分けって感じです。
お土産を渡すことで人間関係が円滑になっているという、前向きな意見が見られました。ある意味お土産が潤滑油ですね(笑)
が、以下のような意見も見られます。
旅行に行く際には有給休暇を取得することが多いため、職場には旅行の旨を伝えています。なので、買わざるを得ない状況に毎回なっています・・・・
いまやSNSを通して個人の行動がバレやすい時代。
職場環境をよくするため、特に妬みなどを買わないためにも、そんなに高いものじゃないものをお土産に持っていきます。
正直お土産を買いたくないけれど、仕方なく買っているという意見です。
このような方向けに、記事後半で「職場へお土産を買わなくていい理由」を紹介します。
◎No
人数が多すぎなんで買いません。行くことすら黙ってます。
人数が多いので全員分買うのはちょっと・・・。で、一部の人に渡している途中に渡すつもりのない人が部屋に入ってきた時の気まずさったら!!
なので、誰にも告げずにこっそりと出かけます。
このように、そもそも旅行へ行くことすら職場では言わないという意見がいくつかありました。
確かに、そもそも旅行へ行ったことがわからなければお土産を買う必要もないですよね。
また、以下のように金銭面に関する意見もありました。
はっきり言って予算の都合です。会社の人の分まで余裕がありません。
有休を使わないので、お土産はありません。人数も多く出費もバカになりません。なので・・・旅行はコッソリ行きます。
少人数の会社や部署であればいいですが、大人数となると出費もけっこうな負担になってしまいますよね。
とはいえ、あまりショボいものでも社会人としてどうなの?って感じですし、そんなにお土産にお金をかけるなら、旅行のほうを充実させたいと当然思いますし・・・。
こういった悩みが生まれてしまうのも、お土産を買わない派の人たちが、「お土産を買わない!」と決めた理由なのでしょう。
職場へお土産を買わなくていい理由5選

さて、ここからは「職場へのお土産は不要派」の私が思う「職場へお土産を買わなくていい理由」を紹介します。
大きくは次の5つになります。
- そもそも仕事に関係ない
- 職場にお土産を買わなくても誰も困らない
- 買うことが逆にトラブルのもととなる
- 毎回職場へお土産を買っていたらお金の面で結構な負担になる
- どうしても渡したい相手には個別に渡したらいい
それでは詳細を見てみましょう。
そもそも仕事に関係ない
旅行でのお土産というのはあくまでプライベートであって、仕事とはまったく関係ありません。
また出張の場合でも、出張のメインは出張先での仕事であり、お土産を買うことは仕事ではありません。
「職場へお土産を買うこと」はあなたが旅行or出張へ出かけたことの必須事項ではないのです。
職場にお土産を買わなくても誰も困らない
あなたが出張へ行って仕事をしてこなければ会社が困ります。
が、職場へお土産を買わなくても困る人はだれもいません。
むしろ、次項のようにお土産を買うことが逆にトラブルのもとになる可能性もあるのです。
買うことが逆にトラブルのもととなる
実は、職場へお土産を買っていくことが逆にトラブルのもととなることがあります。
例えば、職場にはどこか旅行へ行きたくても様々な事情で行くことができない人もいます。
そのような人に旅行のお土産をわたすと、あなたにその気はなくても、「旅行へ行きたくても行けない」という気持ちを刺激してしまう可能性があります。
また、お土産の配り方や食べ物であれば好き嫌いなど、お土産を渡すほうには意識はなくても、トラブルの引き金となってしまうこともあるのです。
毎回職場へお土産を買っていたらお金の面で結構な負担になる
お土産って、意外と高いですよね。
詰め合わせのお菓子でも、30人前後に配ろうと思うと2000円~3000円は平気でしますし、小物となると更にお金がかかってしまうでしょう。
正直、せっかく旅行に行くなら、その分のお金でアクティビティを楽しんだり、美味しい料理を食べたいと思ってしまいますよね。
どうしても渡したい相手には個別に渡したらいい
ここまで職場へお土産を渡す必要がない理由を書いてきましたが、わたしはお土産そのものを嫌っているわけではありません。
あなたがお土産を渡したい相手が職場にいらっしゃるのであれば、当然渡すべきだと思います。
ただその場合でも、その人にお土産を渡すから、ほかの人にもお土産を渡す必要があるとは考えなくていいと思っています。
あなたが心からお土産を渡したいと思える相手にだけ、あなたの気持ちを渡したらいいのではないでしょうか。
まとめ
本記事では、職場へお土産を買おうか悩んでいるあなたへ、お土産を買わなくていい理由をお伝えしてきました。
まとめると、以下の5つとなります。
- そもそも仕事に関係ない
- 職場にお土産を買わなくても誰も困らない
- 買うことが逆にトラブルのもととなる
- 毎回職場へお土産を買っていたらお金の面で結構な負担になる
- どうしても渡したい相手には個別に渡したらいい
この令和の時代、渡したくないお土産を無理して渡す必要はありません!
本記事を参考に、あなたもノーおみやげライフをおくって下さい!